咳に隠されていた病気!

f:id:sukanena:20181112171240j:plain
 

日中はお日様が顔を覗かせれば、暖かく気持ちの良い日もありますが、朝晩は寒くなることが多いですから、体調を崩される方も少なからずいらっしゃいます。

 

こういった晩秋から初冬の時期には、変動する気温などによって風邪を引いてしまい、咳き込まれる方も増えているようです。

 

体調管理を厳しく行っていても、風邪を引く時は引いてしまいます。

 


これからの寒く、乾燥した季節に最も注意しなければいけないのが、ウイルスによる風邪やインフルエンザの感染ではないでしょうか。

 

風邪やインフルエンザでは咳が起こりますが、咳にも種類がありますので、咳の状態から風邪によるものか?インフルエンザによるものか?はたまた喘息なのか?他の病気から生じた咳なのかの判断をすることもできるようです。

 

 

それでは、咳が起こる病気にはどのようなものがあるのでしょう?

 

風邪やインフルエンザ、喘息も含めて詳しく見て行きたいと思います。

 

 

咳とは?

 

咳は気道に入り込んだ異物を排出ため、急に強く出る息のことです。

 

つまり、体の防御反応の一つと言うことになります。

 

体に入り込む異物にはホコリや煙、細菌、ウイルスなどがありますが、呼吸器を守るために咳は出て、このようなものを排除しようとするのです。

 

それでは、咳のする病気にはどのようなものがあるか?見て行きたいと思います。

 

:咳は医学用語では咳嗽(がいそう)と呼ばれます。

 

咳のする病気

 

先ほどもちょっと触れましたが、咳は呼吸器を守る防御反応ですから、呼吸器系の病気が咳の出る主な原因と言って良いでしょう。

 


咳のする病気としては、風邪、咳喘息、間質性肺炎、肺ガン、百日咳、肺炎、アトピー咳嗽(がいそう)、インフルエンザ、慢性気管支炎、気管支喘息COPD慢性閉塞性肺疾患)、副鼻腔炎気管支症候群などがあります。

 

このような病気で咳は出るのですが、どのような特徴を持っている咳なのかで、ある程度は病気を推定することも可能になるようです。

 

まず、咳が乾いている咳なのか、湿っている咳なのかで判断することも出来るようです。

 

 

咳から分かる病気

 

それでは乾いた咳をする病気、湿った咳をする病気にはどのようなものがあるかを見てみましょう

 


< 乾いた咳 >

 乾いた咳は痰が出ないことが多く、次のような病気が主なものです。

 

・ 風邪
・ 咳喘息
間質性肺炎
・ 肺ガン
・ 百日咳
・ 肺炎
アトピー咳嗽(がいそう)

 


< 湿った咳 >

湿った咳は痰が出ることが多く、次のような病気が主なものです。

 

・ インフルエンザ
・ 慢性気管支炎
COPD慢性閉塞性肺疾患
気管支喘息
副鼻腔炎気管支症候群
結核

 

このように咳には乾いた感じのする病気や湿った感じのする病気に分けられますので、それぞれ咳のする病気の特徴を見ていきたいと思います。

 

 

咳のする主な病気と特徴

 

< 風邪 >

 ・ 乾いたコンコンといった咳が出る
・ くしゃみをする
・ 喉が痛む
・ 鼻水、鼻づまりが起こる
・ 軽い熱が出る
・ 3週間を超えて咳が続く場合は他の病気を疑う

 


< インフルエンザ >

 ・ 咳と痰が出る
・ 喉が痛む
・ 鼻水、鼻づまりが起こる
・ 関節が痛む
・ 筋肉が痛む
・ 頭痛がする
・ 食欲がなくなる
・ いきなり38℃以上の高熱が出る
・ 肺炎などの合併症を起こしやすい

 


< 咳喘息 >

・ 風邪の後に咳だけが残る
・ 痰を伴わない乾いた咳が続く
・ ヒュー ヒューと言った喘鳴は伴わない
・ 夜間や早朝に咳が出る

 


< 気管支炎 >

・ 初期は乾いた咳が出る
・ 後、痰の絡んだ湿った咳が出る
・ 発熱、鼻水、喉の痛みを伴う

 


気管支喘息

 

・ 痰を伴った湿った咳が出る
・ 夜間や早朝に咳が出る
・ ヒュー ヒューと言った喘鳴がする

 


< 百日咳 >

 ・ コンコンと乾いた咳が出る
・ 鼻水、くしゃみが出る
・ カタル期は風邪のような症状が1~2週間続く
・ 痙咳期は痙攣性の咳が2~3週間続く続く
・ 症状は2~3カ月で治まり回復に至る

 


結核

 ・ 咳や痰が続く
・ 微熱が続く
・ 風邪のような症状が2週間以上続く
・ 全身に倦怠感が現れる
・ 血痰が出る
・ 食欲不振に陥る
・ 体重が減少する
・ 高齢者に増加している

 


< 肺ガン >

 ・ 乾いた咳が出る
・ 呼吸が苦しい
・ 息切れが起きる
・ 体重が減少する
・ 痰が絡む
・ 血痰が出る
・ 胸が痛む
・ 熱が出る
・ 食欲不振に陥る

 
このように咳の出る病気はいろいろあります。また現れる症状も多岐に渡っております。

 

そして、咳が長く続いているか否かによっても、どのような病気によって咳が出ているか、ある程度の推測は可能のようです。

 
咳が長く続く病気には次のようなものがあります。

  

咳が長く続く病気

 

気管支喘息
・ 咳喘息
COPD慢性閉塞性肺疾患
・ 肺炎
結核
・ 肺ガン

 

咳が治まらず、長引いている場合は上記のような病気が疑われますから、早急に医療機関を訪ねるようにすべきでしょう。

 

 

まとめ

1年中、誰かしらは咳をしているもので、風邪などの比較的治りの早い病気があれば、重篤な命に関わる病気も少なからずあります。

 

ですから、咳と共に現れる症状には十分注意をし、気に掛かる症状が見られた場合には早めに医療機関を受診するようにしてください。

 

 

 
 

自然の摂理に逆らって痩せる?!

f:id:sukanena:20181004141956j:plain

 

秋はダイエットに最適な季節と言われております。

 

しかし、現実は夏のうだるような暑さで失くした食欲が回復する!

 

 

体調が正常に戻って食欲が出る!

 

それじゃー、秋は痩せるんじゃなく、太るんじゃない!

 

・・・と、思う方が殆どでしょう。

 

 

確かにその通りなのです。

 


それでは身近の動物を見てみましょう。

 

犬や猫は家庭で飼われているのが殆どですから、外を歩いているのは、犬なら野良犬、猫なら放し飼いと言うことになるかも知れません。

 

自然の状態で生きている動物で、目に触れるものとしてはカラスや雀、その他の野鳥などになるでしょう。

 

 

さて、秋に入ると動物は、せっせと冬の準備に取り掛からなければなりません。

 

山に住む熊なら冬眠のために食い溜めをしなければいけません。

 

可愛い雀も秋の実りを堪能しながらも、冬の食料不足を本能として理解しているようで、普段よりも食い漁っておりますから、秋が深まるにつれて丸々と太った雀を目にすることになるでしょう。

 

 

野生の動物は食料を探すこと、そして食べることが仕事ですから、食料から摂れるエネルギー(摂取エネルギー)と食料を探すことで消費されるエネルギー(消費エネルギー)のバランスが取れていることになります。

 


ですが、秋になるとバランスを崩して冬に備えなければなりません。

 

そして食い漁って、人間で言うところの肥満状態が作られることになります。

 

 

熊もそうですね。ですから、冬を前にした野生の動物は肥えているのです。

 

この時期に狩猟の対象になった動物は獲られて食料になり、食べた時には「肉に脂が乗って美味しい!」と言うことになるのです。

 


私たち人間の多くは、食料を探しに野山に行くことは殆ど無くなりましたが、その代わりに仕事をして給料を貰い、そのお金を使って食料を購入し、食べては日々を過ごしております。

 


雀は朝から日が暮れるまで、食料を求めて飛び回り、動き回ります。

 

あれだけ動き回り、食い漁っても摂取エネルギーと消費エネルギーが一致しているのですから、普段は肥えることも無い、いつも通りの姿で飛び回っているのです。

 

 

しかし、人間は摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスを崩すことが多いようです。

 

つまり摂取エネルギーに見合うだけ、エネルギーを消費していないことが多いと言うことになります。

 

これが体型の悪さ、肥満に通じているのです。

 


人間を含めた動物は、冬を前にして太らなければ生きては行けない!・・・「自然の摂理」を知っているようです。

 

ですから、冬を始め、食料を手に入れることが厳しい季節を前にすると、自ずと肥えるなどの、乗り切る術が備わっていると考えられます。

 

 

自然の摂理に逆らう?

何度も記しますが、食料の入手が厳しい季節を前にすると、肥える本能が目覚めることになります。

 

ですから、秋は「実りの秋」として、私たちに過剰に栄養を摂取するように促しているのです。

 

 

しかし、厳しい季節を乗り切ることが簡単になってしまった現代では、「見た目」が重要視され始めました。

 


日本なら「秋は太れ!」が、いつしか「秋は痩せる!」に置き換えられ、女性を始め、消費エネルギーに余裕のあり過ぎる方々は、日夜エネルギーの使い道に苦慮する日が続いているのです。

 


ですから、「秋は太れ!」を「秋は痩せる!」に置き換えられてしまった今、そう簡単に「自然の摂理」に逆らって痩せることは非常に困難な訳です。

 

 

如何に痩せるか?

先ほどは、「消費エネルギーに余裕のあり過ぎる」と記しましたが、過剰な摂取エネルギーも「自然の摂理」に逆らう足かせになってしまいます。

 

ですから痩せるには、早期に[「摂取エネルギー」=「消費エネルギー」]にすることから始めます。

 

 

一気に「摂取エネルギー」<「消費エネルギー」に持っていくと、失敗することになりますから、先ず「摂取エネルギー」=「消費エネルギー」に力を注ぎます。

 


そして、体が常に「摂取エネルギー」=「消費エネルギー」のバランスが取れた状態から、徐々に「消費エネルギー」が「摂取エネルギー」を上回るようにすることです。

 


つまり・・・

「摂取エネルギー」=「消費エネルギー」の状態を続けてから

 

「摂取エネルギー」<「消費エネルギー」の状態を持ち続ける

・・・ことで、「自然の摂理」に逆らって痩せることができるのです。

 

 

痩せる方法?

痩せる方法はいくらでもありますから、自分が続けられる方法で行うことが重要です。

 

誰だれが○○の方法で痩せたとか、現在流行しているダイエット方法が効果がある、・・・を真似て実行しても良いですが、要は「摂取エネルギー」=「消費エネルギー」の状態にもって行くことから始めなければいけません。

 

 

そのためには有酸素運動もあるでしょうし、ヨガでもピラティスでも良いですし、エクササイズももちろん良いです。


人それぞれ体を動かす方法はいろいろありますが、好き嫌いもあります。

 

ですが、兎にも角にも続けられないと「自然の摂理」に逆らって痩せることはできないのです。

 

 

・・・と言うことで、起床時に体重測定を毎日行い、体重の変化を読み取ることで摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスを知ることができます。

 

 

つまり、体重の変化の少ない状態を続けることで、「摂取エネルギー」=「消費エネルギー」が定着します。

 

それからは毎日ウォーキングなどを20~30分続けて行くことで、体重は減少して行くことになると考えます。

 

 

過激な運動は痩せることには結び付き難いですから、20~30分の運動を継続していくことが、痩せることには重要と言えるでしょう。

 

「急いては事を仕損じる」です。

 

なお、こちらに消費カロリー早見表がありますから、参考にしてください。

 

1分当たりの消費カロリー早見表

 

 

 

痛風の原因にストレスが関わっていた!

f:id:sukanena:20180731145745j:plain

 

男性の病気とばかり思われていた痛風ですが、最近では女性も患うことが多くなってきました。

 

痛風の原因はアルコールの飲み過ぎやプリン体の多い食物の摂取などが考えられてきましたが、最近ではストレスも関わっているとの報告も多数あります。

 

 

うつ病を始めとして様々な病気の原因となっているストレスですが、以外なことに痛風も一因になっていたのです。


仕事上のストレスや家庭内のストレス、御近所との付き合いでのストレスなど、行き先々でストレスを受ける機会が多くなり、体のあらゆる部位に異常を起こしてしまうのがストレスと言うことになります。

 

それではストレスを受けると、どうして痛風を患うことになるのでしょう?

 

今回は痛風とストレスの関係について記述したいと思います。

 

 

痛風

 

痛風を患うことになる原因としては、尿酸値の上昇があります。

 

一般的に尿酸は、尿や便などの排泄物と一緒に体内から除去されて行きますが、プリン体を多く摂り過ぎると処理しきれずに体内の残り、溜まってしまいます。

 

血液中の尿酸値が7.0mg/dlを超えると高尿酸血症となり、数年も高尿酸血症が続くと関節部に針状の尿酸塩結晶が溜まり、神経を刺激して激痛が走ることになります。

 

 

これが痛風のメカニズムになりますが、それではストレスがどこで痛風と関わっているのでしょう?

 


それでは、ストレスが溜まっていると感じた時には、どのようにしてストレスを解消しますか?

 

 

 

ストレスの解消法?

 

ストレス解消法は人によっていろいろな方法が取られています。

 

運動をしたり、カラオケボックスで大声で唄いまくる方もいらっしゃるでしょうし、自分の趣味に没頭することでストレスを発散させている方もおります。

 

しかし、手っ取り早く解消する方法としては、お酒を飲んで愚痴を言ったりすることではないでしょうか?

 

 

ストレスが溜まっている程、酒量は多くなって行きます。

それと共に頭をよぎるのが、「お酒を飲む時には食べ物もお腹に入れる!」と言う一文です。


そして、美味しいお酒と肴を交互にお腹に入れて行きます。


その結果、体はプリン体で十分に満たされ、尿酸値は高くなってしまいます。

 


この尿酸値が高い状態の高尿酸血症が続くと、先ほど記述したように尿酸塩結晶が溜まって痛風の症状が現れることになります。

 


この流れはストレスによって酒量が増え、プリン体が増えると言うことなのです。

 


ですが、ストレスはさらに精神を高揚させ、腎臓は尿酸を排泄でき難くしてしまい、尿酸は溜まり続けることになります。


つまり、お酒の飲み過ぎは腎機能を低下させ、尿毒症を患うだけでなく痛風も起こしてしまうのです。

 


このようなことから、尿酸値が高い場合は酒量を減らさなければなりませんし、プリン体が多く含まれる食物を控えるようにしなければいけません。

 

さらにストレスを解消しなければ、痛風を抑えることはできないのです。

 


因みに尿酸値は7.0mg/dlを超えないようにする必要がありますから、プリン体が多く含まれる酒の肴にも十分気を配るようにしなければなりません。

 

 

プリン体が多い酒の肴・食材

 

酒の肴には旨味成分の多い食品が多く、旨味成分=プリン体と考えられますから、お酒を飲みながらの旨い肴には、十分注意を要すると言うことになります。

 


また、鮭などには女性に嬉しい美白効果があると言われておりますが、100g当たり120mgのプリン体が含まれておりますから、過剰に摂り続けると痛風の危険が大きくなると言えるでしょう。

 

まとめ

 

痛風の原因となる食材は、毎日食べている殆どの物に含まれています。

 

旨味の多い食品ほどプリン体が多いと考えられますから、旨いと感じる食品・食材の摂取には十分注意をしなければ、男女を問わず痛風になる危険があると言うことなのです。