水に触れると起きやすい主婦湿疹は手の病気!

f:id:sukanena:20180308152718j:plain

 

日常的に水と接している方と言えば家庭では主婦、職業としては調理師や美容師、理容師などが挙げられますが、こういった方の手に起きるのが「主婦湿疹」と呼ばれる「刺激性皮膚炎」です。

 

水に触れる機会の多い方の手に、どのようなことが起きているのか?

 

現在水仕事の多い主婦の方、今後、水と接する仕事に就かれる方の参考になれば幸いと思い記述いたしました。

 

 

主婦湿疹

 

主婦湿疹は水を使う方に多い疾患なのですが、その他の紙やゴムなどに触れることでも起きると言う特徴があります。

  

 

主婦湿疹の原因

 

主婦湿疹の原因は次のようなことによります。

 

手の表面の皮脂膜は手を保護する役目がありますが、水を使ったり、洗剤を使ったり、紙やゴムを扱うことで過剰に取れてしまうことが起こってしまいます。

 

それにより皮膚のバリア機能は低下を辿り、ほんの少しの刺激でも湿疹が起こることになります。

 

 

主婦湿疹の種類と症状


主婦湿疹はタイプ別に2に分けられるでしょう。

 

一つは「乾燥型」、もう一つは「湿潤型」になり、症状に違いがあります。

 

 

● 乾燥型主婦湿疹の症状


乾燥型は秋、冬に多くみられ、痒みを伴う湿疹と共に次のような症状が現れてきます。

 

・ 手の平や指がカサカサになる!


・ 皮が剥けたり、薄くなる!


・ 指腹のひび割れやあかぎれが起きる!

 

 

● 湿潤型主婦湿疹の症状


湿潤型は春、夏に多く見られ、痒みを伴いながら次のような症状も見られますます。

 

・ 手の平や指、甲などに痒みの強い紅斑(こうはん)が現れる!


・ 丘疹(きゅうしん)や水疱(すいほう)が見られるようになる!

 

 

主婦湿疹の予防


主婦湿疹の予防は、水に触れる時には手袋を使用するのが一番良い方法と言えます。

 

家庭の主婦では手袋を使っても問題は生じないと思いますが、調理師が手袋をしていたのでは見た目の悪さなどから商売としては不適となるでしょう。

 

また、美容師に手袋をしてシャンプーされたことがありますが、洗われた感触に若干の戸惑いを感じた後は、再びその店には訪れてはいません。

 

主婦湿疹の予防には手袋の使用が効果的ではありますが、商売的には不適と言わざるを得ませんので、水に触れた後の処置に気を付けることが主婦湿疹には重要と言えるでしょう。

 

・ 水に触れた後はワセリンやハンドクリームで保湿や保護に努める!

 

・ 洗剤は弱酸性商品を使う!

 

・ 原液を直接皮膚に触れない!

 

・ まめに皮膚を保湿する!

 


また、ゴムは主婦湿疹の原因にもなりますから、ゴム手袋を使用する際はまず、綿製品の手袋を着けます。
そして、その上からゴム手袋を嵌めるようにした方が良いでしょう。

 

 

まとめ

 

主婦湿疹と水は切っても切れないような関係で、悪化することが多いですから、市販されている保湿剤やクリームで改善が見られない場合は、早期に皮膚科を受診した方が良いでしょう。

 

 

 

 

 

百日咳は大人も罹る感染症!乳児の感染は命が危険!

f:id:sukanena:20180228152331j:plain

 

 

お子さんがいらっしゃらない方でも、百日咳と言う言葉を知っている方が多いと思います。

 

百日咳は子供の定番的感染症の一つとして良く知られており、乳児が感染した場合には、命の危険もある怖い病気なのです。

 

ところが、最近は大人にも感染することが多くなっていると言うことですから、大人が百日咳に罹ってしまった場合は、乳児と同様の症状、命の危険なども考えられるのかを調べてみました。

 

 

百日咳

 

百日咳は「百日咳菌」による感染症で、咳やくしゃみによる飛沫感染で罹ることが多い疾病になります。

 

百日咳の症状


百日咳は、百日と言う名前が付くくらいですから、咳が長く続くと言う特徴があります。

 

抵抗力のない乳児が感染しますと、けいれん性の呼吸困難を起こして死に至るケースも少なくありません。

 

大人の百日咳


大人が百日咳に罹ってしまった場合は、乳児のように命に危険が及ぶことは殆ど無く、風邪と似た咳や発熱などの症状が出たとしても軽く済みますからあまり心配する必要はないでしょう

 

しかし、夜間に発作のような激しい咳が出たり、息を吸うときに音が鳴る喘息と間違える可能性もありますから注意をする必要があります。

 


大人が百日咳に罹っても、軽い風邪と思ってしまう方が多いのも事実で、百日咳の強い感染力により、知らない間に自分の乳児に感染させてしまう危険も十分あります。

 

このようなことも考えると、自分自身の咳が風邪程度と考え、十分処置しない場合は菌をまき散らす結果になり、乳幼児を始め子供たちに百日咳の危険を与えることになり兼ねない、と言うことも理解しなければいけません。

 


咳が出る病気は沢山あると言うことを理解し、自身が咳やくしゃみをしている場合は、子供や周囲の人たちを感染させてしまう可能性が高いと言うことです。

 

百日咳の予防


百日咳を予防するにはワクチンが有効なのですが、接種後4年を過ぎると効果は低下を始め、初期には84%もあった効果が8年を経過すると41%まで落ち込む、つまり効果が薄くなっていくと言うことです。

 

ですから、ワクチンを子供時分に受けていたとしても、成人になる頃には百日咳が何時感染しても可笑しくないと言うことになります。

 

そして先ほども触れましたが、百日咳は感染力が強いですから、周りに咳をする方がいたり、自身が咳やくしゃみをしている状態でしたら手洗いやうがいの励行は勿論のこと、マスクをして感染者を増やさないようにすることも百日咳対策としては重要になります。

 

また、コショウなどの刺激物によって出るくしゃみが菌をまきちらし、感染者を増やす恐れもありますから、十分気を付けるようにしてください。

 

 

まとめ


百日咳は子供が罹る病気で、大人は免疫が出来ているので感染しないと思っている方もいるようですが、これは間違いです。百日咳菌が体内に入れば、子供でも、大人でも百日咳を発症する可能性がありますから、咳やくしゃみには十分注意するようにしてください。

 

 

 

膀胱炎は治りやすいが再発を繰り返す女性も多い!

f:id:sukanena:20180221151903j:plain

 

オシッコから戻って来て、物の5分も経たない内に、またオシッコをしたくなることが女性ならあると思います。

 

5分そこらで膀胱がいっぱいになる訳がありませんから、そんな時には「膀胱炎になった!」と思った方が良いのでしょうね。

 

膀胱炎は「頻尿になる」と言われておりますが、膀胱にオシッコガ残っている「残尿感」から、トイレに向かわせていると言うことになるでしょう。

 

膀胱炎になると、オシッコの前後に痛みを感じるようですが、痛みより常に付きまとう残尿感は実に不快極まりないと言うのが私の感想です。

 

何度トイレに向かっても、出るオシッコの量はチョッピリですから、「早く治って!」と、祈りたくなってしまいます。

 

 

膀胱炎

 

膀胱炎は希に男性も患うようですが、殆どを女性が占めているとのことです。

 

女性に膀胱炎が多い理由は、尿道の長さが男性よりも短いことによりますから、それだけ細菌の侵入が容易と言うことになります。

 

女性の尿道の長さが4cm前後、男性は16cmほどになりますから、単純に尿道の長さから比較すると、女性は男性の4倍は膀胱炎になりやすと言っても良いでしょう。

 

 

膀胱炎の症状


膀胱炎の症状として、先ほど頻尿と痛み、残尿感があると記しましたが、その他にも次のような症状があります。

 

・白く濁ったオシッコが出る(尿混濁)


・血の混じった赤いオシッコが出る(血尿)


・臭うオシッコが出る(尿臭)


・下腹部に痛み、張りが出る。

 

 

膀胱炎の予防


女性は尿道が短いですから、細菌が入りやすくなります。

 

つまり、常に細菌が尿道から侵入する状況にあると言うことになりますから、細菌が入ったとしても、早くオシッコと共に出してしまえば膀胱炎になる可能性が低くなります。

 

と言うことから、膀胱炎を予防する方法としては次のようなことを日々実践するようにしてください。

 

 

● 水分を多く摂る

・水分を摂る機会を増やし、オシッコの回数を増やすして尿道に侵入した細菌を排出する。

  

● オシッコを我慢しない

・オシッコを我慢すると侵入した細菌が膀胱まで到着し、膀胱炎を発症してしまうので、オシッコは我慢しない。

  

● ウンチを出した後の拭き方に気を付ける

・ウンチを出した後には細菌が肛門周辺に着いていることが多いので、尿道口に細菌が触れないよう、肛門は前から後ろへ向かって拭くようにします。

  

● 細菌に抵抗できる体力を付ける

・体力が落ちると細菌に対する抵抗力、免疫力が弱くなり、膀胱炎を発症しやすくなりますから、疲れたら疲れを取り、睡眠不足に気を付け、ストレスを受けたら発散するようにし、細菌に抵抗できる体力を付けましょう。

 

 

膀胱炎を発症した時の対処


膀胱炎は女性が罹りやすい病気ではありますが恐ろしい病気ではなく、泌尿器科を受診した際に頂く抗生物質を数日服用すれば、膀胱炎の症状である頻尿、残尿感などは消えてしまいますから、1週間でほぼ全快の運びとなるでしょう。

 

これまで膀胱炎を罹ったことがある方や現在膀胱炎を発症している方は、次のような飲食物は膀胱炎を悪化させたり、罹りやすくする可能性も捨てきれませんので、避けた方が賢明と言えるでしょう。

 

 

避けた方が良い飲食物

 

● 刺激の強い食物類

・唐辛子やワサビ、辛子など

  

● カフェインが含まれる飲み物類

・コーヒーや紅茶、緑茶など

  

● 発酵食品類

・味噌や醤油など

  

● アルコール類

・ビールや日本酒、ワインなど

 

 ● 柑橘系果物

・レモンやグレープフルーツ、みかんなど

 

 

まとめ

膀胱炎は女性の罹る病気としては一般的なものですが、それ故重要視されない傾向にあります。

 

抗生物質を服用すれば早期に治る膀胱炎なのですが、対処の悪さから完治まで時間が掛かったり、再発を繰り返す方が多いようですから、まず膀胱炎に罹らないように、上記の膀胱炎の予防を実践するようにしてください。