呼吸が苦しい過換気症候群の原因はストレス?!

f:id:sukanena:20180427165303j:plain

 

ストレスが多い昨今。

 

解消する暇もなく、次々と雪だるま式に増えるストレスによって、うつ病を発症してしまう人もかなり増えているようです。

 

ストレスが原因となって様々な病気は発症してきますが、過換気症候群(かかんきしょうこうぐん)もその一つと言って良いでしょう。

 

今回は若い女性や子供に増えている過換気症候群について、お伝えしたいと思います。

 

 

 

過換気症候群

過呼吸も過換気も同一と考える方も多いですが、厳密にいうと異なります。

 

過呼吸はスポーツなどが原因となって呼吸困難の症状が現れますが、過換気はストレスなどの精神的要素が原因になります。

 

どちらも現れる症状に違いはありませんから、過呼吸=過換気と捉えるのが一般的になっております。

 

 

 

過換気症候群の症状

過度の緊張や不安、ストレスにより次のような症状が現れてきます。

 

● 呼吸が早くなる

 

● 呼吸困難になる

 

● 脈が速くなる

 

● 動悸がする

 

● 汗をかく

 

● 手足がしびれる

 

● 全身が震える

 

● 頭痛やめまいがする

 

● 意識が朦朧となる

 

このような症状は空気を吸い込み過ぎることにより、血液中の二酸化炭素が少なくなることで起きてきますが、発作の続く時間は30分~1時間になります。

 

しかし、「死の恐怖」は付きまとい、いつ起こるか分からない発作に悩むことが多いようです。

 

 

 

過換気症候群の原因

過換気症候群が起こる引き金となるのが次のようなものです。

 

・ ストレス

 

・ 精神的な不安

 

・ 過度の緊張

 

・ 恐怖心

 

・・・などになりますが、興奮している、疲れている、睡眠不足などの状況では、より発作が起きやすいと言えるようです。

 

 

 

過換気症候群と自律神経

自律神経は交感神経と副交感神経がバランスを取り合っています。

 

交感神経が優位になる時は起きている時であり、神経が高ぶっている時になりますから、浅く、早い呼吸が続きます。

 

副交感神経が優位になる時は寝ている時であり、リラックス状態になりますから、深く、ゆっくりの呼吸が続きます、

 

ストレスを受けたり、溜まった状態では交感神経が優位になりますから、浅く早い呼吸が続き、発作はいつ起きても不思議ではない状況になります。

 

 

 

過換気症候群の対策

過換気症候群対策として、以前は発作が起きている自分の口に紙袋などを当て、自分の呼気を吸うというペーパーバック法が取られることが多かったのです。

 

しかし、低酸素によって死亡する報告や二酸化炭素は不安を助長する可能性もあることから、現在はこのような対策は取られなくなりました。

 

● 応急処置

 

パニック状態に陥りやすい過換気症候群ですから、落ち着かせて呼吸を整えて上げることから始めます。

 

そして、「ゆっくり口から息を吐き、鼻から空気を吸う」を続けることで、自然と発作は治まってきます。

 

 

 

まとめ

過換気症候群心理的要因が強いですから、日頃からストレスは溜まらないように発散し、繰り返して発作が起きる場合は心療内科を受診してください。

 

 

 

 

 

 

 

緑内障は目に症状が現れた時には失明の危険がある?!

f:id:sukanena:20180420155401j:plain

 

年を取ると、思うように体が動かないと言った不都合が生じてきますね。

 

身体の至る所に痛みが現れたりしますし、老眼により物が見えにくいなどの症状は多くの方に見られるようになります。

 

加齢による多少のトラブルは致し方ないのではありますが、放置していると取り返しの付かない事態になる場合もありますから、十分気を付けるようにしなければいけません。

 

身体に目立った不都合が見当たらないことを良いことに、不摂生を繰り返すと病魔に突然の不意打ちを食らう可能性も否定できません。

 

病気は常に痛みと共に訪れる訳ではありませんから、無症状のまま時間が過ぎ、大きな症状が現れた時には手遅れになっていたと言うこともありますので、小さな異変にも注意をする必要があります。

 

失明の危険がある緑内障も、慢性の場合では痛みを感じるなどの大きな症状は見られませんが、物が欠けて見えるなどがあった場合は早急に眼科を受診した方が良いでしょう。

 

40歳を過ぎると増加する緑内障原因や処置法などを見て行きたいと思います。

 

 

緑内障

 

失明の大きな原因となっている緑内障は、日本全国に300万人ほどの患者さんがおられるようですから、他人ごとではなく、いつ自分が患っても可笑しくないと考えられます。

 

緑内障は眼圧の上昇により視神経に異常が生じ、目で認識した情報が脳に適切に伝わらない病気で、失明原因のトップになっているほどの良く知られている病気でもあります。

 

 

緑内障の症状

 

緑内障には慢性と急性があり、症状に違いがあります。

 

● 急性緑内障


・ 眼圧が上昇することにより、目の奥の痛みや視力低下、頭痛、嘔吐と言った症状が現れてきます。

 

 

● 慢性緑内障


緑内障が初期の段階では自覚症状は認められませんが、慢性になると物の見え方が異常になり、視野が欠けたり、見える部分の狭まるなどの症状が現れてきます。

 

ですから物との距離感が掴めなくなり、階段を踏み外したり、つまずいたり、人と接触してしまうことが多くなってきます。

 

しかし、片側の目に異常が現れても、もう片方の目が視野をカバーしてしまいますから、異常に気付き難くなり、緑内障を悪化させてしまうことになります。

 

両目ともに病状が進行することは希ですから、目の異常に気付いた時には病状はかなり進行した状態になっています。

 

 

緑内障の原因

 

緑内障の原因は眼圧が上昇するためですが、眼圧が高いにも関わらず緑内障を患うことがない、つまり視野に異常が現れない、視神経が正常の方もいます。

 

このようなことからも、緑内障は眼圧だけでは判断できないと言えるでしょう。

 

 

緑内障の治療

 

緑内障の治療は、病状を悪化させないことに重点が置かれています。

 

つまり、視神経の回復は望めないということになり、病状を食い止める、進行を遅らせる次のような処置がとられることになります。

 

薬物療法


・ 点眼薬を用いたり、薬剤を服用して眼圧を下げる治療が行われます。

 

 

● レーザー治療


レーザー治療には二つの方法が取られます。

 

虹彩(眼球の茶色の部分)にレーザーで孔を開け、房水の流れを変える治療です。

 

・ レーザーで線維柱帯の排出口を広げ、房水の流れを改善して眼圧を下げる治療です。

 

 

● 手術治療


薬物治療もレーザー治療も効果が無かった場合には、手術治療が行われますが、手術治療にも二つの方法があります。

 

・ 眼内と結膜にバイパスを作り、房水を沁み出させて眼圧を下げる手術です。

 

・ 目詰まりしている線維柱帯を切り開き、房水を流れ出させて眼圧を下げる手術です。

 

房水:眼球を充たす体液で、眼圧を一定に保つ働きと角膜や水晶体、硝子体に栄養を与える役割を担ています。

 

 

まとめ

 

緑内障を患う方は血縁者に緑内障の方がいた、糖尿病を患っていた、ステロイド剤を使用していた、あるいは強度の近視、過去に目をケガしたと言う方に起きやすいと言われていますから、心当たりのある人は早期に眼科を受診した方が良いと考えます。

 

 

 

 

 

 

 

てんかんの原因と症状・発作が起きた場合の対処法

 

f:id:sukanena:20180412163959j:plain

 

てんかん発作」が原因で、大きな交通事故が起きたと言うニュースがTVで流れことがありましたが、てんかん発作が起きると、どのような状態になるのでしょう?

 

てんかんと言う言葉は耳にすることはありますが、詳しく知らない方が多いのではないでしょうか?

 

100人に1人が、てんかんを患っていると言うことですから、日本には約100万人もの方がてんかんで悩んでいらっしゃることになるでしょう。

 


これほど多くの方に、てんかんと言う病気が生じていますから、特異な病気と言うことでは無く、どなたにも発症する可能性があると言うことになります。

 


では、てんかんはどうして起きるのでしょう?

 

原因や症状を詳しく見て行きたいと思います。

 

 

てんかん

 

てんかんは全ての年代で見受けられますから、赤ちゃんから高齢者まで発症することになります。

 

発症率の高さから言えば小児や多感な思春期、そして高齢者となるようですが、てんかんには特発性てんかんと症候性てんかんがあります。

 

 

てんかんの原因


てんかん原因は、大脳皮質の神経細胞が過剰に興奮することによるもと言われておりますが、てんかんの種類の特発性てんかんと症候性てんかんの原因の違いを見てみます。

 

 

● 特発性てんかんの原因


・ 検査をしても異常が見つからないことから、生まれながらにてんかん体質が備わっていたと考えられていますが、遺伝はしません。

 

 

● 症候性てんかんの原因


・ 小児のてんかんの場合では、脳の一部が出生時に傷付いたり、脳の奇形、代謝異常、仮死状態で生まれたことも、小児てんかんの原因になるようです。

 

高齢者のてんかんの場合では、脳血管障害や脳炎、脳腫瘍、認知症、外傷などがてんかんが発症する原因になります。

 

 

てんかんの症状

 

< 小児てんかんの発作と症状 >

 

● けいれん発作


・ 手足の筋肉に強い収縮が生じ、強い震えが起こります。
・ 全身の筋肉にこわばりやツッパリが現れます。
・ 数分意識がなくなります。

 

 

● 欠神発作(けっしんほっさ)


・ 数秒と言う短い時間意識がなくなりますが、けいれんは起きません。

 

 

● ミオクロニー発作


・ 全身や手足に電流が走ったように筋肉が収縮します。
・ 手に持ったものを落としたりします。

 

 

● 脱力発作


・ 全身や手足の筋緊張が瞬間無くなり、力が抜けるような状態になります。
・ 体が前後に倒れ、ケガをすることがあります。

 


高齢てんかんの発作と症状 > 

 

● 複雑部分発作


・ けいれんが伴わない発作で、ボーっとしたり、無反応、もうろうとしていることから、認知症に間違われることがあります。

 

また、昔の出来事を思い出せないと言うのも、高齢てんかんの症状になります。

 

ですから、アルツハイマー認知症高齢者がてんかんを発症したり、脳血管障害を患っている方にてんかんを発症していことが多いと言うことも、うなずけると思います。

 

 

発作が起きた時の対処

 

● けいれん発作が起きた場合

 

けいれん発作が起きた場合は、衣類の襟を緩めます。

 

食べ物を食べている時に発作が起きた場合は、食べ物が喉に詰まらないように十分注意をしてください。また、嘔吐するような場合は喉への詰まりには気を付け、顔を横に向けるなどの処置を取るようにしてください。

 

● けいれん以外の発作が起きた場合


倒れたり、持っていた物を落とすこともありますから、直ぐに座らせるなどの処置をします。

 

何時発作が起きてもケガをしないように、重い家具は掴んでも倒れないようにします。

 

 

てんかんの治療 

 

てんかんの治療法としては薬物療法、手術療法、食事療法などがありますが、抗てんかん薬による薬物治療が主流になっております。

 

薬物治療で注意する点は、次のようになります。

 

・ 毎日決まった時間に服用する!
・ 自分勝手に服用時間を変えない!
・ 薬を中断しない!

 

 

まとめ

 

てんかんは、いつ起きるか分かりませんから、普段から体調が整うように、暴飲暴食をしない!睡眠を十分取る!生活リズムを一定にする!などを意識し、実践する必要があります。