乳がんと女性ホルモンの関係

f:id:sukanena:20170701144827j:plain

 

乳がんの発症に女性ホルモンのエストロゲンが深く関わっていることが分かってきております。

 

初潮年齢の低下や高齢出産、更に出産経験が無いなどにより、エストロゲンの分泌期間が長くなっているのが理解できると思います。

 

エストロゲンの分泌が長くなるに従って、乳がんの発症リスクが高くなると考えられます。

 

 

妊娠や出産期には、女性ホルモン・プロゲステロンの分泌の影響が強く出て、エストロゲンの影響が抑えられ、結果的に乳がんの発症も抑えられます。

 

 

例えば、戦前は結婚も早く、子供を沢山出産する女性が普通でした。


妊娠することでプロゲステロンの分泌が盛んになり、エストロゲンの分泌より優位に立つことで、乳がんの発症は低かったと思われます。

 

つまり、エストロゲンの影響を受けるほど、乳がんの発生リスクは高くなって行くことに間違いないようです。

 

乳がんの発症にはエストロゲンが大きく関わっていますが、エストロゲンだけが関わっているのではなく、プロゲステロンの分泌とのバランスも大きく関係していると言って良いでしょう。

 

女性ホルモンの働きは次のようになります。

 

女性ホルモンの作用

女性ホルモンには、エストロゲンプロゲステロンがありますが、それぞれ女性の体に必要なホルモンということになります。

 

 

エストロゲン(卵胞ホルモン)

 

エストロゲンは、女性が女性らしい体になるために必要なホルモンですが、乳がんの発生にも関わっている一面もあり、美容効果は次のようななります。

 

● 肌を瑞々しくする。
● コラーゲンを増やす。
● バストアップする。
● ニキビを防ぐ。
● シワ、シミを防ぐ

 

 

プロゲステロン(黄体ホルモン)


妊娠に関わるホルモンで、効果は次のようになります。

● 受精卵を着床しやすくする。
● 肌を潤す。
● 肌にハリを作る。


乳がんの原因が、エストロゲンが分泌され続ける期間の長さ、優位期間の長さに関わるようですから、妊娠、出産することでプロゲステロンが優位になり、乳がんの発症が抑えらると考えられます。

 

 

その他の乳がん発症原因


● 食の欧米化
戦後の食事は、高脂肪、高カロリーになったことで乳がんの発症が高くなっていると言われていますから、脂肪分の少ない戦前のような食事を摂ることで、乳がんの発症は低下すると思われます。

 

・乳製品の摂取が多くなると乳がんの発症も高くなると言われていますから、高脂肪の乳製品を摂る場合はリスクも考える必要があるでしょう。

 

● 肥満
肥満が乳がんの発症リスクを高くしますから、BMI値(肥満指数)が21.0を超えないようにして下さい。

 

● ストレス
ストレスも乳がんの発症リスクを高くするので、自分に合ったストレス発散法を見つけておくようにして下さい。

 

● アルコール・喫煙
お酒の飲み過ぎは、細胞の変異を起こす可能性が高く、乳がんの発症リスクを高くします。またタバコを吸う方は吸わない方の4倍程リスクが高くなるので十分注意して嗜むようにして下さい。

 

大豆イソフラボンの摂取

エストロゲンと似た働きのする大豆イソフラボンの摂取は、妊娠中は控えたほうが良いのでは・・・

 

美容効果の高い大豆イソフラボンですが、乳がんの発症リスクを高める可能性があるので、妊娠中は極力控えるようにすべきと考えます。