花粉症が改善されないのはストレスの影響?

f:id:sukanena:20190304164900j:plain

 

花粉症に悩まされている方が増えておりますが、花粉症は何時からこれほどまでに広がることになったのでしょう?

 


そこには第二次世界大戦後の材木不足がありました。

 

農林水産省が不足している材木をスギやヒノキに求め、造林政策をしたことが根本的な花粉症の始まりと言えるでしょう。

 

それでは、花粉症が認識されたのは何時の事なのでしょう?

 

大規模なスギを植林する前には花粉症はと言う病名は存在しなかったということのようでが、植林後に春先からスギ花粉が飛散するようになり、クシャミや鼻水、鼻詰まり、目のカユミなどの症状が現れ始めました。

 

そして、1964年に初めてスギ花粉症と言う名 の発表がおこなわれたとのことですから、花粉症が巷に知られるようになって、まだ50数年しか経っていないと言うことになりますので、新しい疾病が花粉症と言うことになります。

 


花粉症は、正式にはアレルギー性鼻炎と言います。

 

アレルギー性鼻炎としての原因は、ハウスダストやダニの糞などの非常に小さい微粒になります。

 


花粉が飛び交うことによってアレルギー性鼻炎が生じ、花粉症と言う名が付いたとすれば、ハウスダストが原因の場合はハウスダスト症となり、ダニの糞が原因の場合にはダニ糞症と名付けても良いのかも知れませんね。

 

しかし、それでは病名が増えるだけですから、微細な粒子が原因で、症状も同一の疾患をひとまとめにしてアレルギー性鼻炎で落ち着いたと考えて良いでしょうか・・・。

 


日本では花粉症と言えばスギ花粉が思い出すのですが、欧米などではスギは少ないためにスギ花粉症はほとんど存在しないと言うこともできるのですが、スギではなくマツやヒノキの花粉を原因とする花粉症があるようです。

 


・・・ですが、スギ花粉症とは症状が違っているようです。

 

たぶん、花粉の粒子のか形状がスギとマツ、ヒノキに違いがあるため、症状にも違いが出ていると考えられます。

 


スギ花粉の粒子は30~40μm,ヒノキ花粉の粒子も30~40μmですから、同じ大きさとなりますがスギ花粉にはパピラと呼ばれている突起がでているのです。

 

ところがヒノキにはこのパピラが無いのです。

 

このパピラがスギ花粉症とヒノキ花粉症の症状に違いを出しているとも考えられます。

 

f:id:sukanena:20190304165007j:plain
 


春のスギ花粉が花粉症のやり玉に挙げられますが、
ヒノキ花粉も春に飛散します。

 

また、夏から秋にはイネ科のカモガヤやネズミホソムギ、ススキ、ヨモギ、ブタクサといった雑草や植物の花粉が飛びますから、年中花粉症の恐れが付きまとっていると言うことができるでしょう。

 

上記のカモガヤやネズミホソムギ、ススキ、ヨモギ、ブタクサなどの花粉にはスギ花粉のようなパピラがありませんので、スギ花粉より症状が酷くないと思いますが、どの花粉が原因でもアレルギー性鼻炎に苦しめられる状況に大きな違いはないでしょうし、人によっても症状に違いがありますから、一概にこの花粉はスギ花粉より穏やかなどとは言うことはできません。

 

ですが、スギ花粉のパピラが神経を刺激し、より症状が酷くしているとも考えられますので、気に掛かるのはパピラの存在と言うことになります。

 


このように花粉はいろいろあるのですが、ストレスが花粉症の症状を悪化させている疑いがあるのです。

 

花粉症とストレス

花粉症の方の外出時のスタイルはマスクにメガネ、帽子になるでしょう。

 

いずれも花粉が体と接触しないようにするための対策なのです。

 

しかし、花粉症が改善しない、さらに症状が悪化していると言う方もいらっしゃいます。

 

様々な対策を行っても一向に症状の改善が見られないと言う場合は、生活習慣を見直す必要があるかも知れません。

 

飲酒や喫煙、そして現代に増え続けているストレスに注意をしなければいけません。

 

 

生活習慣と花粉症

飲酒や喫煙などの生活習慣は免疫力を低下させ、ホルモンバランスも狂わせることが多くなりますから、花粉症などのアレルギー疾患には悪影響を及ぼすことが多くなりますので、自ずと花粉症の改善を阻害する可能性が出てきます。

 

睡眠不足はうつ病の発症に大きな影響を与えるとも言われていますから、自律神経を正常にするためにも睡眠はしっかりとらなければいけません。

 

 

花粉症がストレス

現代の社会環境の変化に、様々なストレスが生まれております。またハラスメントに頭を抱えている方も多いようですから、自律神経のバランスは乱れ、交感神経の優位が続いて副交感神経は優位になれなくなってしまいます

 

睡眠不足がうつ病の発症に影響を及ぼしていると記しましたが、ハラスメントなども大きなストレスとなり、うつ病を発症のトリガーになる可能性も否定できないのです。

 

そして、花粉症によるストレスも加わりますから、免疫力はさらに低下をたどり、花粉症は悪くなっても改善は望めなくなると言うことになります。

 

ストレスが溜まっている方は、発散することで花粉症の改善が見込める場合もありますから、好きな趣味に熱中したり、ウォーキングなどの運動をすることも重要になります。

 

 

まとめ

花粉症の方は、花粉との接触を避けることに重点をおくようですが、免疫力を高めるように規則正しい生活習慣、ストレスの排除を実践することでも、花粉症と距離を置くことに繋がると考えます。