夏場の食中毒はカンピロバクターに注意する!

f:id:sukanena:20180701134715j:plain

  

食中毒は一年中起きています。

 

冬場に多く見られる食中毒はノロウイルスによるものですが、夏場に見られる食中毒は細菌によるものが多くなってきます。

 

ウイルスは低温、乾燥の環境下で長く生息するため、寒い時期に発生する食中毒になります。

 

 

一方、細菌は高温、多湿の環境が好きなため、夏場は少量の菌でも食中毒が起きてしまいます。

 

 

夏場に多い食中毒

 

夏場の食中毒の原因となる菌はサルモネラ菌黄色ブドウ球菌腸炎ビブリオ腸管出血性大腸菌O157カンピロバクターなどが挙げられますが、近年多く発生しているのがカンピロバクターによる食中毒です。

 

今回はカンピロバクターによる食中毒の症状や対策などを記述したいと思います。

 

 

カンピロバクター

 

カンピロバクターは鶏や豚、牛などの家畜を始め、ペットとして多くの人々に飼われている犬や猫などの腸内に生息しております。

 

犬や猫を飼われている方は、糞便に含まれているカンピロバクターにも注意をしなければいけません。

 

また、井戸水に菌が入っている場合もあります。さらに市販されている鶏肉は高率でカンピロバクターに汚染されていると言う報告もありますから、十分注意を要する必要があると言うことです。

 

 

食中毒の経路

 

カンピロバクターに汚染された食材を生食したり、加熱が不十分な場合には食中毒の症状が現れてきます。
また、汚染された食品に触れたその手で、他の食品と接触した場合も食中毒が起こります。

 

さらに、調理に使用したまな板や包丁からも感染することがあります。

 

ペットに犬や猫を飼われている場合は、ペットが菌に汚染されているのを知らずに触れ合うことで手や指に菌が付着し、不十分な手洗いによってカンピロバクターを落としきれず、食中毒が起こることもあります。

 

 

カンピロバクター食中毒の症状

 

カンピロバクターに感染すると腹痛や下痢、発熱、倦怠感、めまいなどの症状が現れてきますが、潜伏期間が1~7日ほどと、他の細菌性食中毒よりも長いと言う特徴がありますが、2~5日で回復するのが通常となります。

 

 

カンピロバクター食中毒の対策

 

● 肉類の生食は控える

 

先ほども記しましたが、鶏肉や豚肉、牛肉はカンピロバクターに汚染されている場合が多いようですから、生食は控えるようにします。

 

また、食する場合は十分過熱しますが、特に鶏肉は完全に火が通ってから食べるようにしてください。

 


● 生肉の調理後は消毒する

 

生肉を調理した後は、包丁やまな板を熱湯や消毒薬品でしっかり消毒しなければ、菌が繁殖して食中毒が起きる可能性があります。

 


● ペットを触れた手で調理をしない

 

ペットはカンピロバクターが汚染されていることが多いですから、ペットと触れ合った手で調理した場合は食中毒の起きる可能性が高くなります。

 

ペットと接触した場合は、十分手指を消毒してから調理に入るようにしてください。

 

また、調理後の手洗い、消毒も忘れずに実行してください。

 

 

まとめ

 

夏場の厚い時期は細菌の繁殖スピードが非常に早くなりますし、カンピロバクターのように少量の菌でも食中毒が起こる可能性があります。

 

購入した肉類はできるだけ早く調理し、十分過熱して摂ることが食中毒を無くすためには必要なことになるでしょう。