虫に刺された!何の虫かわからない場合は早めに受診!

 

f:id:sukanena:20180328152538j:plain

  

雪が融け、煌めく春が来るとウキウキしてしまいますね。

 

どこか見晴らしの良い素敵なところで、美味しいものでも食べたいと思ってしまいます。

 

しかし、ウキウキするのは人間ばかりではないようです。

 

様々な虫が動き始め、美味しい血を探し求める吸血虫も動きを活発化させていますから、蚊などに刺されることも時間の問題かも知れません。

 

蚊に血を吸われるだけでなく、いろんな虫に刺されたりすることも増えてきますから、木枯らしの吹く時期まで、イヤーな虫には注意をしなければ、手足に赤く虫に悪さをされた跡がついてしまいます。

 


手足に赤く腫れあがった虫刺されの後を見てしまうと、こちらまで痒みが伝わってくるようです。

 


ですから蚊対策として、家の中への侵入は「絶対阻止!」を常々自分に言い聞かせている次第です。

 


ところで虫に刺されてしまうと、どうして痒くなってしまうのでしょう?
赤く腫れあがってしまうのは何故なんでしょう?

 

虫も刺さなければいいのですが・・・かと言ってハエでは字のごとく五月蠅い(うるさい)と言うことになってしまいます。

 


と言うことで今回は虫に刺されると、どんな状況が現れるのでしょう?

 

イヤーな虫の悪さや現れる症状について調べてみました。

 

 

イヤーな虫

 

イヤーな虫は沢山おり、刺す虫、死を吸う虫、毛に毒を持つ虫、飛び回る虫、徘徊する虫などがおります。

 

家の中に入られると始末の悪い虫は蚊ですね。

 


玄関や開けた窓から入られると直ぐに暗い所に逃げ込み、寝静まった真夜中に這い出してきては血を吸おうと刺し始めます。

 

耳障りなブ~ンと言う羽音に何度も目を覚ましたところで、退治には至らないことが殆どです。

 

そして、朝になると血を吸われた跡が赤く腫れあがっている状態を見ると、家の中には絶対蚊を入れないと誓うのですが・・・入られてしまいます。

 

虫に刺されると、アレルギー症状の痒みや腫れが生じてきますが、刺し方も虫により違いがあります。

 

 

虫の刺し方


虫の種類によっても刺し方に違いがあります。

 

「刺咬性(しこうせい)」、「吸血性」、「接触性」と、この3種の虫さされによって症状が起きると言うことになります。

 

● 刺咬性
蜂に刺されたり、蟻に噛まれた時に症状が起こります。

 

● 吸血性
蚊やノミ、ダニ、ブヨに刺された、血を吸われた時に症状が起こります。

 

● 接触性
毛虫やドクがに触れてしまった時などに症状が起こります。

 

いずれの場合も虫の持つ毒が体内に入ることで、痒みや腫れなどのアレルギー症状が生じてきます。

 

しかし、虫に刺されてから症状が出るまでの時間のずれ、タイムラグが生じることも良くあります。

 

虫に刺されてから症状が現れるまでの時間により、即時型、遅延型の2種類に分けられます。

 

 

アレルギー症状が現れるまでの時間

 

● 即時型
即時型は虫に刺されてから5分~30分には痒みや赤い腫れなどのアレルギー症状が現れてきます。

 

● 遅延型
遅延型は即時型よりは大分遅くなり、1日~3日後にアレルギー症状が現れてきます。

 

 

虫刺されの対処法


虫に刺されると痒くなりますが、掻いたり擦ったりすると、刺された所から雑菌が入って症状が酷くなったりします。

 

刺されてしまった場合は冷水などで冷やして炎症を抑えるようにしますが、毛虫やドクガに刺された場合では毒針毛(どくしんもう)が広がったり、抜け難くなってしまい、症状が全身に広がることもありますから、衣類に付いた毒針は粘着テープを利用して丁寧に除去しなければいけません。

 

また、蜂に刺された場合では、血圧低下や呼吸困難、意識障害などのアナフィラキシーショックに陥ることもあり、死に至る危険もありますから速やかに医師にの診察を受けるなど、適切な処置をしなければいけません。

 

 

まとめ

 

虫に刺された数日後から症状が酷くなることもありますから、どんな虫に刺されたか分からない場合は早めに受診した方が良いでしょう。