更年期障害の改善は大豆イソフラボン?ホルモン補充療法?

f:id:sukanena:20171123155716j:plain
 

更年期とは、閉経を迎える前後5年、50歳前後のことですが、この時期は女性ホルモンの分泌が減少し、様々な体調不良が生じてきます。

 

年を重ねて行くと、女性には更年期と言う山が待っており、登り下りには10年を要するということになります。山の高さは症状の度合いと言えるかも知れません。

 

人それぞれ登る山の高さは変わり、登る辛さと言う症状も変わって来るでしょう。

 

例えばその症状は、ほてりであったり、のぼせであったり、冷えだったりしますし、腰痛やめまいが起こることもあります。

 

このような症状は「更年期障害」と呼ばれるもので、長い人では60歳頃まで続くようです。

 

 

更年期障害は女性の誰にでも現れる?

 

更年期と女性ホルモン


更年期は女性ホルモンのエストロゲンの分泌が少なくなる時期ですから、体に様々な変調が起きてしまいます。

 

しかし、更年期障害の症状が強く現れる人がいれば、弱く現れる人、時には症状が無いという人もいらっしゃるようです。

 

どうして同じ更年期でありながら、症状の強さに大きな違いが出るのでしょう。

 

どうもそれは、食生活の違いが大きく影響しているからではないかと思われます。

 

 

更年期障害の症状を軽くする?

 

症状を軽くするためには、エストロゲンの減少を抑えることが必要となるでしょう。

 

これまでのように適当に減少させるのではなく、極めて緩やかに減らすことができれば、症状は強くならないのでは・・・と考えます。

 

 

更年期障害は何時の時代から?


かつての日本の朝食は納豆に味噌汁!

 

これはどこのお家でも定番中の定番で、朝食に限らず、夕食でも食べていたのです。

 

・・・と言うことは、常に女性ホルモンと似た働きのする大豆イソフラボンを摂っていたということになります。

 

更年期障害の原因はエストロゲンの減少になりますから、大豆イソフラボンを多く摂っていた時代では、症状が現われても軽かったと言えるのではないでしょうか?

 

 

欧米の女性の更年期障害

 

欧米の女性は更年期障害の治療にホルモン補充療法(HRT)を行っているようです。

 

日本での普及率はわずか1.7%ですが、欧米では30~40%も高くなっています。

 

それだけホルモン補充療法に頼らなければ、症状強くて毎日の生活に支障が起きてしまうとも考えられます。

  

ホルモン補充療法(HRT)の副作用

ホルモン補充療法の副作用は、次のようなものです。

 

・不正出血
・下腹部痛
・乳房のハリ
・おりもの
・吐き気

 

一時期、乳がんの危険があるといわれましたが、見直された現在ではリスクはないと判明しています。しかし子宮体がんのリスクは高くなると言われております。

 

それでは欧米の女性と日本女性に更年期障害に違いがあると言うのでしょうか?


同じ女性として、体の大きさ以外に違いはないと思います。

 

しかし、違いがあるとすれば食生活です。

 

先ほども記しました大豆イソフラボンの摂取量が、日本人女性と比較すると大きな開きがあると言うことです。

 

米国を例に取ります。

 

米国は大豆の生産量が7300万トン以上と世界一にも関わらず、一人当たりの年間摂取量はたったの40gです。

 

ところが、日本人は8,000gを超えています。

 

この大豆摂取量(男女とも同量の摂取)から、いかに米国女性は大豆を摂っていないかが分かると思います。

 


日本女性と米国女性の摂る大豆量と違いが、延いては更年期障害の症状の強さにも影響を与えていると考えられます。

 

大豆を摂ることは大豆イソフラボンを摂ることであり、大豆イソフラボンエストロゲンと似た働きをして貰えば、自ずと更年期障害の症状も穏やかなものになるのではないでしょうか?

 

 

まとめ


日本女性も食の欧米化に向かうに従い、大豆の摂取量が低下して行くことにでもなれば、更年期障害に苦しむ女性も増加してしまうのではないかと危惧してしまいます。