寝ている時の歯ぎしりで歯が欠ける!?

 

f:id:sukanena:20180201151729j:plain

 

家の中での夜中の騒音と言えば、いびきと相場は決まっているようですが、意外なことに「歯ぎしり」で迷惑を被っている方も少なくありません。

 

歌手の中には低音域が魅力の方もおりますし、高音域が魅力と言う方もおります。もちろん全音域に渡って惚れ惚れする方もおります。

 

そんなことを考えてみますと、いびきは低音の騒音であり、歯ぎしりは高音の騒音と言えるかも知れません。

 


まあ、どちらにしても騒音には変わりないのですが、毎晩のようにカリカリする歯ぎしりは、歯が欠けてしまわないかと心配してしまいます。

 

それでは、歯ぎしりは歯にどのような影響を及ぼすのでしょう?

 

また、歯以外にも何らかの影響を及ぼすのか、気になりますので調べてみました。

 



歯ぎしり

 

歯ぎしりとは、寝てる間に上下の歯と歯をこすり合わせてカリカリとした音を出したり、歯をぶつけてカチカチと鳴らしたりすることを一般的には言いますが、音を出さない歯の食いしばりも歯ぎしりの中に入るようです。

 

このようなことから、歯ぎしりは3パターンがあるようですので、歯ぎしりを整理すると次のようになります。

 

・歯をこすり合わせてカリカリとした音を出す(グラインディング)
・上下の歯をぶつけてカチカチと鳴らす(タッピング)
・歯の食いしばりで音は出さない(クレンチング)

 

 

歯ぎしりの影響

 

歯ぎしりによって受ける影響は次のようなものです。

 

・歯が痛い
・歯がすり減る
・歯が折れる
・顎(あご)が痛い
・頭痛がする
・肩こりが起きる
・頬の粘膜が傷付く

 

このような影響が一つだけに止まらず、二つ、三つと複合的に重なる場合も出てきます。

 

 

歯ぎしりの原因

 

歯ぎしりの主な原因としてはストレスや癖、歯の噛み合わせの悪さ、飲酒・喫煙が挙げられます。

 

● ストレス
・ストレスは人間に様々な悪影響を及ぼしますが、日中受けたり溜まったりしたストレスを発散しようと、歯を強く擦り合わせることで解消すると考えられています。

 

● 癖
・知らず知らず、日中に起きた食いしばりなどを筋肉が記憶しており、寝ている間に蘇って歯ぎしりとなり、再生されるようです。

 

● 歯の噛み合わせの悪さ
・歯の噛み合わせが悪いと歯と歯の接触が多くなり、歯ぎしりを起こしやすくなります。

 

飲酒・喫煙
・歯ぎしりは眠りの浅い睡眠時に起きやすいですから、眠りを浅くするお酒やタバコを口にした時は歯ぎしりが起きやすいと言えます。

 

 

歯ぎしりの改善

 

歯ぎしりをご自分で自覚することは皆無に等しいですから、歯ぎしりを指摘された場合は歯科医院で診察を受けるようにすべきでしょう。

 

噛み合わせが悪い場合などは、治療を行うことで歯ぎしりの改善は見込めるでしょう。

 

しかし、ストレスが原因の場合はストレスを如何に解消するか、溜めないようにするかが歯ぎしり解消の重要ポイントになります。

 

もし、ご自分でのストレスの解消が思うようにいかない場合は心療内科を訪ねることも必要なことだと思います。

 

また、マウスピースを使用することで歯の損傷を防ぐこともできますし、顎の筋肉の緊張を解くことも可能ということですから、歯ぎしりの悩みをお持ちの方はドラッグストアなどで販売されているマウスピースを装着してみる価値は十分あると考えます。

 

 

まとめ

 

歯ぎしりもいびきも、自分では気が付きにくい騒音ですから、出来るだけ早く解消するように努めた方が良いでしょう。

 

 

 

 

 

 

しゃっくり止まらない長引くは病気の可能性がある!

 

f:id:sukanena:20180126144211j:plain

 

 世の中には迷信と呼ばれるものが数多くあります。

 

世界中は元より、日本にも小さい時分から両親や祖父母などからいろいろ聞かされてきたと思います。

 

迷信と言われてきたものでも生命に関わっているものには、子供ながらに注意していたのではないでしょうか?

 

「三人で写真を撮った時、真ん中の人間は早く死ぬ!」


「鏡が割れると不幸が起こる!」


「しゃっくりを百回繰り返すと死ぬ!」

 

などなどが、子供ながら気に掛かっていました。

 

  
中でも普段起きることが多いしゃっくりを百回繰り返すと死ぬ!ということが、子供ながらにインパクトが強かったと記憶しております。

 

 

しゃっくりは百回で死ぬ?

 

子供の時を思い出すと、しゃっくりが出た時には早く止めなくっちゃ!どうやって止めるか?に躍起になっていました。

 

大きくなるに従い、しゃっくりが横隔膜の痙攣で起きることが分かってきましたが、どうして痙攣などが起こるのでしょう?

 

 

横隔膜が痙攣する訳!


横隔膜が痙攣するのは、外部から刺激を与えられるからです。

 

横隔膜を刺激する原因としては、次のようなことが考えられます。

 

・唐辛子やワサビなどの香辛料を摂った。


・お酒を飲んだ。


・熱い飲食物を摂った。


・食べ物が喉に引っかかった。


・大笑いした。


・咳をした。

 

などによって横隔膜が刺激を受けて痙攣し、しゃっくりが起きると考えられます。

 

また、しゃっくりは腹膜炎や尿毒症、癌などの病気でも起こりますから、もし、このような病気を罹っている人がしゃっくりを繰り返して亡くなった場合を考えると、医学の発達していない時代では死亡原因がしゃっくりと思うのは当然の成り行きと言えるでしょう。

 

 

しゃっくりの止め方

 

しゃっくりが起きた原因が横隔膜の刺激であるなら、横隔膜に刺激を返すことで止めることが可能と考えます。

 

● 熱い飲食物を摂って、しゃっくりが起きた場合は冷たい飲食物を摂る。


● 香辛料が原因の場合は、再び香辛料を摂る。

 

このように、しゃっくりが起きた原因と逆のことを行ったり、同じ刺激を与えることで止まることが多いです。

 

それでも止まらない場合は次のような方法も試してください。

 

・驚かせる、驚かせてもらう。


・塩や酢を舌に乗っけて刺激を与える。


・水をコップの反対側から飲む。


・縄跳びや腹筋などの運動をする。

 

以上の方法でしゃっくりは止まると思いますが、長い期間止まらない場合は先ほどお伝えした腹膜炎や尿毒症、癌をはじめとした病気が隠れている場合も否定できませんから、医療機関での受診をお勧め致します。

 

 

まとめ

 

様々な迷信が長く伝承されてきた訳は、子供への躾の要素が強かったと思われますが、実際に起こったことが伝わり、残ってきているということも多分にあると考えられます。

 

しゃっくりが百回繰り返されることで死亡するとは、どなたも考えることは無いと思いますが、しゃっくりの裏に隠れている病気で亡くなることが有ると言う認識を持つ必要はあるでしょう。

 

 

 

足の指が痛い!靴のせい?病気のせい?

 

f:id:sukanena:20180119145237j:plain

 

急いでいる時には注意力が散漫になってしまい、足をドアやテーブルの角にぶっつけてしまうことが多多あります。

 

ちなみに私は、寝坊した時などにベッドの角に小指をぶっつけることが多く、痛みに耐えながらベッドに倒れこんでしまい、眠気など一気に無くなくなってしまいます^^:

 


そんな粗忽者の私を横に置いといて、足をぶっつけた訳でもないのに、痛みが走ったり、なかなか痛みが取れないという方もいらっしゃいます。

 


知らない間に足にあおたん(青あざ)が出来ているのを見つけ、「そう言えば2~3日前にぶつけたんだ!」と、原因が分かって妙に納得する自分がいたりします。

 


顔などの人目にさらす部位が痛みを覚える時には、原因を躍起になって探すことが多いでしょうが、服などに隠れている部位の痛みなどは、放置する傾向にありますから、ある程度時間が経過した後に原因が分かったりします。

 

 

私は足の指をぶつけることが多いと記しましたが、ぶつけてもいないのに痛むことが多い女性も増えているようです。

 

 

足の指が痛い!?

 

女性の足の指が痛む原因


女性の足が痛む原因として真っ先に思い浮かべるのが外反母趾(がいはんぼし)ですが、それ以外では内反小趾(ないはんしょうし)、モートン病、骨折や脱臼、痛風なども考えられます。

 

● 外反拇趾


・足の親指が人差し指の方向に曲がってしまう病気で、長期間に渡って尖がった靴やハイヒールを履き続けたことで起こります。

 

・幅の広い靴に替えることで痛みは和らぎますが、痛みにより歩行が困難の場合は整形外科での治療が必要になってきます。

 


● 内反小趾


外反母趾は足の親指に障害が起こりますが、内反小趾は足の小指に障害が発症します。

 

・先の尖がった靴やハイヒールを長期に渡って履き続けたことにより、小指が薬指の方に曲がってしまう病気になりますから、外反母趾の小指版と言う意味合いが強いと言えるでしょう。

 

・幅の広い靴に替えたりすることで小指の痛みは和らいできますが、歩行に支障を来たす場合は、整形外科で診察を受けるようにすべきでしょう。

 


モートン


・足の裏の前側部分に痛みや痺れがみられる病気で、サイズが合わない窮屈な靴を履くことで発症します。

 

・足への衝撃を吸収する靴を履いたり、中敷きを替えるなどの対策も必要となります。

 


● 骨折や脱臼


・外部からの衝撃がない場合でも、骨に溜まった疲れによって疲労骨折が起こることがあります。

 

・足の小指の痛みが長引く場合は疲労骨折の疑いがありますから、整形外科を受診するようにします。

 


痛風


・足の親指に激痛が走ります。

 

・働き盛りの30代~50代の男性に発症することが多い疾患ですが、近年は女性も増加傾向にあります。

 

・尿酸値が高くなることが原因になりますから、プリン体が多い食品の摂取を控えるなどの対策を取るようにします。

 

・ストレス、肥満も痛風の原因になりますから、ストレス解消に努め、やけ食いをしないなどの肥満対策も必要になるでしょう。

 

・昼夜を問わず、親指に激痛が走った場合は痛風の可能性がありますから、早めに専門医あるいは、内科での診察を受けるようにしてください。

 

 

まとめ

 

足の指に痛みなどの症状が見られた場合は先の細い尖がった靴を履くのを控えるようにします。

 

それでも痛みが改善しない場合は、医療機関を受診してください。

 

なお、足の指と靴の接触が痛みの原因と考えられる場合は整形外科を、それ以外が痛みの原因と思われる時には内科を受診するようにしてください。